2006年08月27日

「蟻の兵隊」 戦争の痛みと向き合うための旅

池谷薫監督『蟻の兵隊』

1945年。北支派遣軍第一軍は、中国の山西省で第二次大戦終結を迎える。しかし59,000人の将兵のうち約2,600人は、武装解除を拒み、中国国民党に合流して共産党軍との内戦を戦う。その4年後、彼ら中国残留兵は日本に帰還するが、政府は彼らを逃亡兵と見做し、その戦後補償を拒む。中国残留は軍の指令によるものだとする元残留兵らは、この政府の見解を不服として軍人恩給を求める訴訟を起こした。その原告団のひとりである奥村和一氏をカメラは追う。

ari_no_heitai02.jpg奥村氏ら原告団は一審で敗れ、その後の控訴も棄却される。上告審で判決を覆し、自分たちの権利を認めさせるために、奥村氏は中国まで足を伸ばして証拠探しに奔走するのだが、裁判所はそれを黙殺し続ける。終戦後60年が経過しても、国が彼らを見殺しにしているという状況にかわりはないのだ。

政府が自国民を棄てる、あるいは見殺しにする、という話は、満蒙開拓団や南米の自営開拓移民など、これまで様々なケースが告発されている。しかしながら、おそらく、この国家による自国民殺しはこれからも別のかたちで続いていくのだろう。

ただ、この作品においてとても興味深いのは、国家の野蛮だけではなく、戦争そのものの悲惨さを露わにするために、奥村氏が中国を旅するところである。この作品は、奥村氏があの戦争と再会するためのロードムービーとして仕立てられている。奥村氏は、訴訟のための証拠探しだけではなく、自分が身を置いた戦争とは何だったのか、という問いに答えるために、自身がかつて駐留した中国山西省を訪れるのだ。彼はそこで現地の人々と顔をあわせながら、当時の状況を訊ね、保管資料を閲覧し、かつての軍事施設に足を運んで、当時の日本軍がおこなった蛮行の記憶と再会する。そして、自身がそこで行った殺戮行為をも明らかにしていくのだ。

*****

戦争が悲惨であるのは、戦争は戦争であるがゆえにそこには戦場があり、その戦場では人間の心の中に潜む残虐性が剥き出しにされて、さらにその残虐性によって無数の人々が不合理な死を迎えなければならないところにあると思う。命を奪われる側も、その命を奪う者にとっても、それはとても悲惨な経験であるはずで、実際、その地獄を生き延びた人たちの多くは、その記憶を消し去るため、当時の出来事に関しては口をつぐみがちである。しかし、奥村氏はその悲惨な過去とあえて対峙し、その痛みを映像として記録している。戦後生まれの世代が戦争を語るときに忘れがちな、戦争に伴なうこの深い痛みを、間接的にではあるけれど、この作品を通じて感じることができたような気がする。


posted by Ken-U at 15:37| Comment(6) | TrackBack(11) | 映画(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして、25時 shinjukuにTBしたmegawattといいます。
私も「蟻の兵隊」観ましたので、こちらにもコメント入れさせてください。

中国に行った場面で現地の人が、よく生き延びたねと感想を語るシーンには戦後60年の時の流れを感じました。あのように語り合うにはこれだけの歳月が必要だったのでしょうか。それにしても長過ぎますが。それでも、彼らの思いに少しでも近づくことが出来て観てよかったと思いました。
Posted by megawatt at 2006年08月27日 20:07
megawattさん、はじめまして。

あの現地での様子はとても興味深く感じました。現地の人たちの態度が思ったほど敵対的ではなく、もちろん友好的とまではいきませんが、ただ、奥村さんの心が現地で少し和らいだのでは、と思わせる雰囲気でしたね。
ぼくもこの作品は観てよかったな、と思いましたよ。
Posted by Ken-U at 2006年08月28日 08:01
あ!たしかにロードムービーともいえますね。
日本国と戦うために自らの傷をほじくり返し、
自らがつけた傷と面と向かい、
並大抵の人間にはできないことだと感じました。
まねできない。
僕も観て良かったと思います。
無知の知でした。
Posted by 現象 at 2006年08月30日 00:04
現象さん、コメントありがとうございます。

かつて自らが身を置いた戦場に再び足を踏み入れることは、やはり並大抵の気持ちではできないことなんだと思います。でも結果として、行ってよかったんですよね。

あの旅の過程には感じ入るところが多々ありました。それに、奥村氏の強い眼差し、声、そして年老いた丸い背中がとても強く印象に残っています。
Posted by Ken-U at 2006年08月31日 00:28
Ken-Uさん、こんばんは。TB&コメントありがとうございました。
岩波ジュニア新書の奥村さんの話も先日読み終えました。
帰国したあとも「中共帰り」などと言われて相当苦労なさったようです。
60年前の記憶をあれほど鮮明に覚えていること自体驚くべきことなのですが、
資料を探っていくうちに、記憶をよみがえらせたのかもしれませんね。
映画のなかでも、そういう場面がありましたから。
とにかく、自らの過去ときっちりと向き合う奥村さんの姿に心打たれました。
こういうスタンスの戦争映画が日本で作られたことを、何より評価したいですね。
Posted by 丞相 at 2006年09月06日 23:39
丞相さんは本の方も読まれたんですね。

たしかに、資料や自分のかつての足取りを辿っているうちに蘇った記憶があるんでしょう。そういえば、彼が日本兵に戻った瞬間もありましたね。

ぼくも、奥村さんの姿勢には心打たれました。彼の言動には、なにか善悪を超えた魅力があるんですよね。
Posted by Ken-U at 2006年09月07日 23:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

蟻の兵隊@シアター・イメージフォーラム
Excerpt: 奥村和一氏の国に対する目はとにかく怖かった。80にしてその眼力は、自責と憤怒が入り交じっている。スクリーンを通してでも思いの強さが分かる。もしこれほどまでの眼差しを向けられたら僕は2秒で背けるだろう。..
Weblog: ソウウツおかげでFLASHBACK現象
Tracked: 2006-08-29 23:54

記録映画『二重被爆』公開間近です
Excerpt: こんばんは 公開を明後日に控え、あえてもう一度映画について書かせていただきます。 「二重被爆」とは― 1945年8月6日、8月9日。 たった3日間の間、そして..
Weblog: 『二重被爆』通信
Tracked: 2006-08-31 21:34

『蟻の兵隊』〜翁のCon-Science〜
Excerpt: 『蟻の兵隊』公式サイト『私は「蟻の兵隊」だった』(岩波ジュニア新書) 監督:池谷薫 出演:奥村和一 金子傳 村山隼人ほか 【あらすじ】(goo映画より)今も体内に残る無数の砲弾の破片。それは“戦..
Weblog: Swing des Spoutniks
Tracked: 2006-09-05 21:51

「蟻の兵隊」:未だ戦中である
Excerpt: 監督:池谷薫 出演:奥村和一 日本2005年 80歳の元日本兵を追ったドキュメンタリー。地道な運動で上映に至ったという。 司令官に詐欺同然に騙され、敗戦後も中国
Weblog: ひねくれ者と呼んでくれ
Tracked: 2006-09-08 06:31

『蟻の兵隊』
Excerpt: 第2次世界大戦後も中国に残留し、中国の内戦を戦った日本人2,600人もの日本軍部隊があった。 奥村和一・80歳、人生最後の闘いに挑む     ■監督 池谷薫■キャスト 奥..
Weblog: 京の昼寝〜♪
Tracked: 2006-09-21 21:58

蟻の兵隊
Excerpt: 「蟻の兵隊」(2006) 戦争問題を残留兵の視点からとらえたドキュメンタリー。早々に映画館に行ってチケットを買ったから良かったものの、観客は年輩の方が大半を占め、満員状態。しかし不思議なことに立ち見..
Weblog: 『じゃあ映画を見に行こう』
Tracked: 2006-09-29 14:14

蟻の兵隊 生き証人が生き証人を追う重みと勇気
Excerpt: タイトル:蟻の兵隊(池谷薫監督) ジャンル:ドキュメンタリー/2005年/101分 映画館:第七芸術劇場(96席) 鑑賞日時:2005年9月24日 60人 私の満足度:80%  オススメ度:100%こ..
Weblog: もっきぃの映画館でみよう
Tracked: 2006-10-09 21:55

映画『蟻の兵隊』  日本軍山西省残留問題
Excerpt:                                                                   本日、2006年、5月24日、映..
Weblog: 試稿錯誤
Tracked: 2006-12-26 22:34

池谷薫監督「蟻の兵隊」
Excerpt: 監督 池谷薫 出演 奥村和一  忘れられないシーン(ことば)が2つある。  ひとつは奥村が中国で中国人を初めて殺した体験を語るシーンである。恐くて震えた。何も見えなかった。殺せと命令された中国人が目..
Weblog: 詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)
Tracked: 2007-02-09 19:37

「蟻の兵隊」監督と奥村氏の対談
Excerpt: 監督:池谷薫出演:奥村和一、金子傳、村山隼人シネマクレール丸の内で今日から午前10:30の一日一度の上映が始まりました。今日は監督と主人公奥村和一氏(82歳)の挨拶と対談があるということで、久しぶりの..
Weblog: 再出発日記
Tracked: 2007-03-10 21:20

お話シネマの会「蟻の兵隊」をめぐって
Excerpt: 今日は月一回のお話シネマの日です。岡山市のとあるビルの談話室で今日は六名ばかしが一時の映画談義。今月の課題作品は「バッテリー」「ヘンダーソン夫人の贈り物」、それと「蟻の兵隊」です。「蟻の兵隊」の話のと..
Weblog: 再出発日記
Tracked: 2007-04-08 23:29