こころをもってしまった。

この世界は代用品で溢れている。豊かさのため、この世に送り出される無数の代用品群は、それらを求める人々と出会い、使い古されて、最後はゴミとなり果て捨て去られる。もちろん、女の代用品である空気人形もその例外ではない。心を持ち、揺らし、恋をして、嘘をつき、信じ、裏切られて。でも、この残酷な運命から逃れることはできないのだ。
とはいえ、代用品ではない存在なんて、この世にどれほどあるのだろう。彼らが言うように、みな中身は空っぽなのかもしれない。外側ばかりで、中は虚しいのだ。では、虚しさの中に心はあるのだろうか。それはどこから来て、どこへ消え去ってゆくのだろう。そして生命は。誰も、なにもわからない。
海辺で、ラムネの瓶を拾い上げて、ビー玉をからから鳴らす様子が綺麗だった。瓶は、太陽の光を浴びてきらきら輝いていた。星を見上げた。バイクで走り回った。船で川を下った。欄干の人たちに手を振った。映画のことを憶えた。それがすべて。でもひょっとすると、それで十分なのかもしれない。
少し不思議な色合いをしていたけれど、描かれている世界は確かにこの世と地続きだと思った。ファンタジーのようで、でもどこか妙な現実味があり、眺めていて、切なくなる。ぺ・ドゥナが綺麗だった。思ったよりも肉感的で、少しどぎまぎして、官能と、哀しみと、フェティシズムと、そしてあの空気をめぐる交感シーンに痺れた。
たぶん人は、あのラムネの瓶のような存在なのだろう。空っぽで、でも光を浴びるときらきらして。そしてガラス玉の心を揺らし、その響きがほかの誰かを魅了するのだ。そしてその響きのつらなりが、音楽になる。