野村萬斎 x 杉本博司 x 中沢新一 (世田谷パブリックシアター)

思うのだけれど、あの囃子は、ワールド・ミュージックやテクノ、エレクトロニカなどを通過している耳にこそ合うのではないだろうか。その響きからは古代的な香りと、同時に高度な洗練を感じとることができる。無機的にも感じられる鼓それぞれの音が、互いに響きあい、合いの手と絡みながら独特のグルーヴを生みだして、そのうねりの上を笛の音が走り、切り裂くのだ。そのグルーヴ、笛の音の横切る感じに背筋がぞくぞくしてしまった。
「三番叟」は、「揉之段」と「鈴之舞」の二種の舞により構成される。比較的「揉之段」が荒々しく、「鈴之舞」は静かに進む。この演目の意味は未だ解明されていないようなのだけれど、中沢新一さんによると、まず精霊を踏みしめて揉み、鈴の響きで再活性化させることにより舞台をならす意味合いがあるのだという。
舞の後は、「依代」をテーマにした鼎談。話しは、よくも悪くも杉本博司さんが終始リードされた。その中で、彼がこれまで写真で稼いだカネをつかって、狂言など、日本の伝統芸術再興のための仕事を進めるということ(能、狂言の新たな舞台装置を作ったり)、また、アート・アナーキズムと称して、カネを介さず、自分の作品と引き換えに新たな価値を手に入れ、それを先の仕事に活かすなど(そうすると税金を納める必要がない)、さすがNY帰り、自己主張の激しい美術家であるなあという印象を抱いた。
「三番叟」の舞はたしかに人間離れしていて、演者の身体に何かが憑依しているかのようにみえてしまうのだけれども、しかし踊り手本人にしてみると、その身のこなしは憑依というより、むしろ幼児期から身体に叩き込まれた稽古の賜物であって、その「神憑」と「訓練」のギャップに人間の意識の不思議、ある種の神秘を感じた。
*****
ダイジェスト版ではあるけれど、萬斎氏の三番叟、動画をみつけたのでリンクを張っておく(link)。